サステナビリティテイカグループのサステナビリティ

サステナビリティ推進体制

基本的な考え方

持続可能な企業活動の推進を⽬指し、テイカグループは2021年12⽉「サステナビリティ推進委員会」を⽴ち上げ、気候変動問題への対応など、全社横断的な課題に取り組んできました。近年、企業を取り巻く環境は複雑さを増しており、テイカグループとしてサステナビリティ経営をより⼀層強化するため、代表取締役社⻑執⾏役員を委員⻑とした運営体制にシフトし、様々な課題への対応を図っています。

サステナビリティ委員会

役割
  • テイカグループのサステナビリティ推進活動の目標を設定する。
  • 各部門の取り組み状況を検証し、次の行動につなげる。
  • 取締役会、経営会議への報告とともに活動状況の情報開示を行う。

体制図

  • 取締役会
  • 経営会議
  • サステナビリティ推進委員
    委員⻑
    代表取締役社⻑執⾏役員
    事務局
    環境経営企画部
    委員
    取締役および執⾏役員

    委員⻑は経営会議および取締役会に委員会の活動報告を⾏うこととし、経営会議または取締役会からの指⽰事項は事務局から関係部⾨に指⽰徹底する。

特定したマテリアリティ

サステナブルな企業活動を進める上で重要なE(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)に関する課題を土台に、よりステークホルダーの皆さまに事業を通じて貢献できる課題をテイカが独自に設定した「感動素材」という区分で表現しています。

テイカグループのマテリアリティに対する主な取り組み

重要課題(マテリアリティ) 概要(サブマテリアリティ) テイカグループの主な取り組み
感動素材
長年培った化学の力による
人々の健康で豊かな暮らしへの貢献
  • 成長事業の拡大
  • ビジネスモデルの変革
  • グローバル展開の加速
  • 品質管理水準の維持・強化
  • ソリューション提案の強化
  • 共創価値の拡大
社会・環境課題解決による
継続的な企業価値の向上
  • 新規事業の創出
  • 高付加価値サービスの創造
  • 次世代事業の育成
  • 研究開発力の高度化
  • グローバルニッチトップ製品の開発
  • オープンイノベーションの推進
Environment  環境
地球環境と社会に配慮した
持続可能な企業活動の推進
  • 気候変動問題への対応
  • 製品に係る規制への対応
  • 環境保全
  • CO2削減
  • 化学物質規制への対応
  • 環境負荷物質の低排出の維持
Social  社会
個の尊重や多様性を活用した
人的資本経営による
イノベーション創造の加速
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 人財の育成・活躍推進
  • 人権の尊重
  • 柔軟な働き方の促進
  • 業務効率化の加速(DX推進)
  • 社員研修の深化
Governance  ガバナンス
強固なコーポレート・ガバナンスの
構築・運営
  • 経営の透明性・健全性の向上
  • コンプライアンスの徹底
  • 情報セキュリティの強化
  • 事業ポートフォリオマネジメント
  • ステークホルダーエンゲージメントの拡充