安全性
| 分類の名称 | 分類基準は該当しない。 |
|---|---|
| 危険性 | 危険性は特にない。 |
| 有害性 | 長期間粉じんを吸入し続けると呼吸器障害がおこる恐れがある。 |
| 環境影響 | 特になし。 |
| 目に入った場合 | 水で充分洗浄し、必要に応じて眼科医の診察を受ける。 |
|---|---|
| 皮膚に付着した場合 | 石鹸水でよく洗浄する。 |
| 吸入した場合 | 微温水で鼻孔を洗い、うがいをする。 新鮮な空気の場所に移し安静にし、必要に応じ医師の診察を受ける。 |
| 飲み込んだ場合 | 水でよく口の中をうがいし、多量の水又は牛乳を飲む。 必要に応じ医師の診察を受ける。 |
| 消火方法 | 不燃性であり、水その他一般的な消火方法で消火する。 |
|---|---|
| 消火剤 | 不燃性であり、消化剤の指定は特にない。 水、粉末、炭酸ガス、泡等何れでもよい。 |
| 漏出時の措置 | 掃除機、ほうき、スコップ等で回収する。 回収作業を行う時は、保護具を着用して作業をする。 |
|---|
| 呼吸用保護具 | 粉じんマスク |
|---|---|
| 保護眼鏡 | ゴーグル型、サイドシール型。 |
| 保護手袋 | ゴム手袋、ビニール手袋。 |
| 保護衣 | 一般作業衣 |
| 取り扱い |
|
|---|---|
| 保管 |
|
| 可燃性 | なし |
|---|---|
| 発火性 | なし |
| 酸化性 | なし |
| 自己反応性、爆発性 | なし |
| 粉じん爆発性 | なし |
| 安定性、反応性 | なし |
| 廃棄上の注意 |
|
|---|---|
| 輸送上の注意 |
|